〒546-0044大阪府大阪市東住吉区北田辺4-9-22

TEL/FAX 06-6719-1492

【診療時間】10:00~13:00/16:00~21:00

北田辺駅すぐ 駐車場あり 各種保険取り扱い

大阪市 東住吉区/阿倍野区/平野区 歯科 滝田歯科医院

上記QRコードよりモバイル専用ページがご覧いただけます。

HOME»   院長便り»  院長便り

院長便り

院長便り

2007年12月4日(火) 儒教思想

高校入学から大学卒業まで日本拳法という武道をやっていました。剣道のように面や胴などの防具を着けるのですが、蹴りや突きの強い衝撃に耐えるため防具の総重量は剣道の倍近くはあったかと思います。実践(けんか)の練習をするにはとても理にかなったこれらの防具を着けて厳しい練習をしていると、普段の生活をしている時でも覇気がみなぎってくるようになるものでした。しかし個人戦の全国大会などに行くと勝ち残ってゆく高段者になるほど優しい顔をしていて礼儀正しく、一本取ってもガッツポーズをする選手など見受けられなくなります。さほどことこまかなルールもなく、面・胴に突きあるいは蹴りが決まれば一本が与えられ三本勝負の内二本先取すれば勝ちという単純明解なものだったのですが、極めた者ほど対戦相手に対する感謝や敬意の気持ちが自ずと培われていくものなのだと感じます。
剣道では一本取ったあとにガッツポーズをすると一本は取り消しになるらしいです。剣の道ですから本来真剣を持っているという想定で試合をするわけです。面が決まれば即死、胴や籠手(こて)でも武士として再起不能の状態にさせてしまっていたであろう対戦相手を尻目にガッツポーズをしている品位の無さを善しとしないのは当然のことでしょう。だからこういった行為を厳しく戒めたルールのある剣道が、儒教思想を重んじる日本や韓国では普及するけれども、上司の机に片尻かけて話をするような国では普及しえないのではないでしょうか。
たとえ世界チャンピオンになっても「亀田家のスタイル」を快く思えないのは日本人が儒教思想を重んじているからだと思います。つまり武士(さむらい)の持つ礼節を備えた強さが求められているのです。
最近行った書道展で良い言葉に出会えました。「強いって事は何も勝つ事ではない。立ち向かい逃げない事だ。」

2007-12-24 08:59:00

2007年11月1日(木) 人生ゲーム

「人にはどれだけの土地がいるか」というトルストイの寓話があります。農夫が村長に「一日のうちに歩いて回れただけの土地をお前にやる。」と言われ、彼は日の出とともに出発し太陽の方向へ歩き出しました。欲の限りに遠くまで歩き、日没までに帰らなければならない約束を果たすため帰りは走り続けました。しかし日没に間に合って帰ってこれた農夫はその場で息絶えてしまいました。農夫の体より一回り大きな墓穴が掘られ農夫に必要な土地は結局その広さだけでした。
先日車である場所に向かっていた時、道を間違え豪邸街に迷い込んでしまいました。どこまでが一軒なのか判らないような豪邸が次々と現れ、目的地もそっちのけでため息をつきながら街中をぐるぐると回りました。同じくらいの人生の間にこんなものを手に入れられる人もいるのだなと感心していました。豪邸街が途切れた所のT字路のつきあたりに墓石屋さんがあり、その時僕はこの寓話を思い出し笑ってしまいました。
人生ゲームのゴールは結局皆ここかというきがしまして…

2007-11-01 09:02:00

2007年10月1日(月) 情景

かぐや姫のヒット曲「赤ちょうちん」が作られたのは1974年1月、僕が中学二年の時でした。
 
   あのころふたりのアパートは 
   裸電球まぶしくて 
   貨物列車が通ると揺れた 
   ふたりに似合いの部屋でした
   覚えてますか寒い夜
   赤ちょうちんに誘われて
   おでんを沢山買いました
   月に一度のぜいたくだけど
   お酒もちょっぴり飲んだわね

   雨がつづくと仕事もせずに
   キャベツばかりをかじってた
   そんなくらしがおかしくて
   あなたの横顔見つめてた
   あなたと別れた雨の夜
   公衆電話の箱の中
   ひざを抱えて泣きました
   生きてることはただそれだけで
   哀しいことだと知りました

   今でも時々雨の夜
   赤ちょうちんも濡れている
   屋台にあなたがいるような気がします
   背中丸めてサンダルはいて
   ひとりでいるような気がします

情景が目に浮かぶようですね。でも僕より十歳以上若い人達がこの歌を聴きながら思い浮かべている情景に決定的に違う所があると最近気付きました。
この歌の中に出てくるものの中に、今では見ることの出来なくなったものがあります。同世代以上の方、お気付きでしょうか。「公衆電話」です。この歌に出てくる公衆電話は、現在見られる上から下までガラス張りで折りたたみ式ドアのものではなく、天井が赤でその下は肌色、大人が中に入ると胸から上くらいが外から見える角が丸い長方形の窓が三方に付いてるものでした。ドアは重く一面が全部開く構造で、取っ手として腕が肩まで入るくらいの大きさの黒い縁の穴があけられていました。地面との境界部も現在のような通気用の隙間はなく北風の吹く寒い日でも中にいると静かで暖かかった。四隅も今みたいに角張っていなくて丸くて優しかった。
その中で人知れずひざをかかえて泣いてたんですね。生きてることはただそれだけで哀しいことだと思いながら… 

2007-10-01 09:05:00

2007年9月1日(土) 「懐かしい」

そろそろ受験する大学も絞り込み、遊んでばかりもいられないなと思い始めた高校三年の夏。それからちょうど三十年が経った今年の八月、高校の同窓会が開催されました。参加のハガキを出し忘れ、締め切り後に友人から電話をもらって参加の意思を伝え、同窓会のホームページで参加者を確認しました。アルバムを開いて名前と顔とを照合し準備万端ととのえて行ったのですが、いざ始まれば関係なし。皆、高校生に戻ってしまってました。
今までの人生の長さを一時間に譬えると、三年間は三分四十五秒にすぎないのに、なぜこんなにも濃く鮮明に残っているものなんでしょう。あと三十年健康に生きれて、その三十年前の現在を思い出したときにこの同窓会で得られたような感動をあじわうことができるでしょうか。そんな今を生きていると思える人がいたら、それはとても幸せなことなんだと思います。
「懐かしい」・・・思い出が、過ぎ去った時間をかけて醸し出してくれる味わい深い言葉だと気づきました。

2007-09-01 09:07:00

2007年8月1日(水) 対等

テレビを見ていると政治評論家や解説者が出てきて政治・経済のことを大変解りやすく説明してくれています。この人達が政治家をやってくれればいいのにとさえ思います。
「来年四月から高齢者も国民健康保険料を負担しなくてはならないようになり、保険料は受け取る年金から天引きされることになるそうです。それでもいいですか?」と来院されたお年寄りの方に訊くと「住みにくい世の中になるねぇ」とおっしゃいます。「では反対署名を届けますのでこれに署名していただけますか?」と署名用紙を出すと「でも、もう決まってしまってるんでしょ?」と諦めたようなことをおっしゃいます。僕もその署名に、殆んど決まってしまった事を逆転するどれほどの効力があるのかはわかりませんが、決まる前の働きかけならずっと簡単に出来ます。それが選挙投票だと思います。
今回の参院選で大勝した民主党の小沢党首も大敗した自民党の安倍総理も前述の賢い人々も僕もお年寄りの患者さんも皆、<対等>な一票を持っているわけですから。

2007-08-01 09:09:00

2007年7月1日(日) 諸法無我(しょほうむが)

「この紙は80%再生紙を使用しています」といった類の文言を何かにつけよく見かけるようになりました。何の目的でこれを知らしめるのかは今だによく判らないのですが、最近ふと思ったことがあります。自分の眼に入ってくる物の中に太古からその状態で存在し、未来永劫その状態であり続けるものはあるだろうかということです。机の上に置かれた金属製の小物も百年前には別の地域の地中に埋もれた粗鉱だったかも知れないし、多種のスクラップ金属だったかも知れません。またこれが百年後にも原形を留め誰かに大切にされてるであろう稀少性・芸術性をもっているとも思えません。ずらりと吊ってある毛筆も筆管は木であり毛は動物の毛ですから、百年前にはその木も動物も生まれていなかったでしょうし、百年後に誰かに重宝がられているほどの銘筆であるとも思えません。
自分自身に眼を向けてみた時にも四十八年程前に母親の胎内に受精卵として命を宿され、医学的に言うならば細胞分裂を繰り返し、化学的に言うならば自分に都合のいい分子を胎盤を介して細胞内に結合させながら、人間の形に生まれてきました。その後も四六時中、新陳代謝を続け現在に至っています。が、十年前に自分の体を構成していた分子の何%が今も体内に留まっているのかは、不勉強なのでわかりません。
「諸法無我」とは「いかなる存在も永遠不変の実体を有しない」という意味で、仏教の根本的な教説の一つです。人間はこの永遠不変の実体を有しない存在を自己の所有物と認めてもらおうと、それを「裕福たるもの」と信じて懸命になって行動します。時には生涯に渡って。
百年後にはそれぞれに燃やされ「千の風になって」地球上のどこかで次の何かに変わる出番を待つ粒子の集合体に過ぎないということも知らずに。

2007-07-01 09:13:00

2007年6月1日(金) 写経

思う所あって昨年六月一日より「般若心経」の写経をしております。三十枚が一冊になった写経用紙にお手本を透かして小筆でなぞり書きする、それだけの簡単そうな事ですが丁寧にすると五十分程かかります。五月三十一日で三百六十五枚となるため、書き始めた頃のものから振り返ってみたところ何と稚拙であったかと恥ずかしくなります。
筆も現在十四本を順に使って二週間に一度同じ筆が回ってくるようにしていますが、やはり得手・不得手、好き・嫌いが正直に出てきてしまいます。これ自体が「般若心経」に反するものかも知れませんが、そこは「にんげんだもの」でしょうか。
意味もわからず書いたのではもったいないと思い解説書も十数冊読みました。もちろん僕ごときがこの場で表現しきれるものではありませんが、過去にこのコーナーで何度となく触れてきた地球温暖化や、現代人に起っている異常行動などの解決方法が全てこの中に簡潔に要約されているように感じます。
宗教・宗派にかかわらず一度は解説書のようなものを読んでみられることをお勧めします。色々読んでみた末にですが自分なりにしっくりきた本がありましたので一冊だけ紹介させていただいておきます。
「生きて死ぬ智慧」柳澤桂子・著 小学館

2007-06-01 09:14:00

2007年5月1日(火) 真の伴呂

昔、四人の妻を持つ金持ちの男がおりました。彼は年老いて死期が近づいていました。そこで四人の妻を枕元に呼びよせて言いました。
まず第一の妻に「お前は立っているときも坐っているときも、働いているときも休んでいるときも、絶えず気にかけ、毎日のように風呂に入れたり整髪したりしてやり、寒いにつけ暑いにつけいたわり、洋服でも食べ物でも、旅行でも、望むものは何でもいうままに聞いてやった。そこで頼みがあるのだが、私と一緒に冥土へ行ってくれないだろうか。」と頼みました。
すると第一の妻は「いかに私を愛してくださっても、いっしょに行くことはできません。」と断りました。
仕方がないので第二の妻に「お前は大変苦労して、人と争ってまで得た妻で、常に私の傍らにおいて大切にしてきた。私と一緒に冥土へ行ってもらえないだろうか。」と頼みました。
第二の妻は「あなたが私を愛し、私を得たのは、あなたが勝手に私を求めたにすぎません。私はこの場でお別れします。」とつれなく断りました。
今度は、第三の妻に「お前は、お金をかけて育て、なぐさめ合ったり語り合ったりしてきた。一緒に冥土まで行ってくれないだろうか。」と頼みました。
第三の妻は「私はあなたのご恩を受けておりますから、墓場まではお見送りいたします。」と答えました。
とうとう第四の妻の番になりました。「お前には何一つ思いをかけもしなかったが、私の意のままにつき従ってくれた。こんなお前に頼むのはどうかと思うが、いかがだろうか。」と遠慮がちに頼みました。
すると第四の妻は「私は苦しくても楽しくても、あなたのゆかれる所ならどこへでもお供いたします。」と答えました。
金持ちの男は、その時やっと人生の真の伴侶とは誰かを知り、喜んで第四の妻と一緒に冥土へ旅立ちました。
出演者紹介
第一の妻:自分の体
第二の妻:お金・財産
第三の妻:夫婦・親子・兄弟・親戚・友人
第四の妻:心

こんな講話をお坊さんが仏壇の前でしてくれていた時代、皆が貧しかったけれども社会は今より良かったような気がいたします。

2007-05-01 09:18:00

2007年4月1日(日) まめだ

膏薬(こうやく)屋の息子が歌舞伎役者をしていた。雨の夜、傘の上に豆狸(まめだ)が乗っていたずらをするので息子はトンボを切って(後方宙返りをして)豆狸は地面に落ちて怪我をする。豆狸は怪我を治そうと小僧に化けて膏薬を買いに来る。膏薬屋では毎日売り上げの中にイチョウの葉が一枚入っているので不思議がる。豆狸は膏薬の塗り方を知らず寺の境内(けいだい)で死んでしまう。イチョウの落ち葉が風に吹かれて死骸の回りに集まるのを見て膏薬屋の母と息子は「狸の仲間からたくさんの香典が届いた。」と言って哀れむ。
先日、田辺寄席・第四一八回を阿倍野青少年センターへ観に行きました。若手からベテラン、お囃子(はやし)にいたるまでの生の迫力に感動しました。またその日は、取りの一つ前に出演者として発表されていなかった笑福亭鶴瓶(つるべ)さんの一席が入り、皆大よろこびでした。手渡されたアンケート用紙の中にリクエストを書ける所があったので、その時点で題目は思い出せなかったのですが、この話の落ちの部分を書いてお願いしておきました。イチョウの葉の落ちるころ取り上げられたらいいなと思っております。

2007-04-01 09:20:00

2007年3月1日(木) 来なかった二月

二月中旬、昼休みに家に帰りテレビをつけると国会中継が放送されていました。安倍総理大臣は「国民がより豊かになって消費が活発に行なわれる国をめざしてがんばってゆきたい。」といった内容の発言をしておられました。何日か後、「不都合な真実」という映画を観た総理は「真剣に地球温暖化問題に取り組まなければならないと感じました。」とコメントされました。
この二つの発言を聞いて何か感じられませんでしたか?。実はそれぞれの発言をした時、国会内では誰ひとり弥次を飛ばさず、映画のコメントに対しても視聴者は反感を抱くことはなかったでしょう。しかしよく考えると、人間の都合で造った「お金」というそれ自体には価値を持たない約束事を介して「消費」が無限連鎖的に拡大し、その結果として「地球温暖化」がおこっているというわけではなかったんでしょうか。地球を温暖化させているのは森林でも珊瑚でもなく、それらを直接的、間接的に「消費」のために破壊してきた人間ではなかったでしょうか。
今年の日本(北半球の他の国でも総じてそうだったらしいですが)の気温は一月までは辛うじて平年並み、ところが二月に寒くなることなくいきなり三月の気温になってしまったらしいです。歯医者を引退したら行ってみたいと思っていた「札幌の雪祭」、今年が見納めだったのかも知れません。

2007-03-01 09:23:00